1. トップページ
  2. 書体見本
  3. 毛筆書体

毛筆書体−行書体・江戸文字など

■楷書体(カイショタイ)

楷書体は点画などを崩さず、忠実にしっかりと書かれた書体となっております。のぼり旗の場合、きっちりとした雰囲気を出したいデザインや、高級感を出したいデザインでよく使用される書体です。

毛筆書体:楷書体

■行書体(ギョウショタイ)

筆の手書き書体となり、楷書より手書き風にやや崩し気味に表現されております。毛筆書体の代表格といえる書体となります。

毛筆書体:行書体

■祥南行書体(ショウナンギョウショタイ)

有澤祥南氏考案の行書体です。通常の行書体よりも、より手書き感を増したデザインで、やや細みであることから、横書きよりも縦書きに向いているフォントです。

毛筆書体:祥南行書体

■勘亭流(カンテイリュウ)

歌舞伎の看板などで用いる太めの筆で書いた力強いインパクトが特徴の書体です。

毛筆書体:勘亭流

■寄席文字(ヨセモジ)

寄席の看板やめくりなどに使われる書体です。横線が右肩上がりになっております。

毛筆書体:寄席文字

■ひげ文字(ヒゲモジ)

文字に「髭」がついている書体です。のぼりの場合、お酒の銘柄などのデザインなどに、よく使われる書体です。

毛筆書体:ひげ文字

■籠文字(カゴモジ)

勘亭流、寄席文字と同様に空席が少ないよう縁起を担いで、文字や線の隙間を極力少なくなるように太く描かれております。

毛筆書体:籠文字

■クラフト墨(クラフト スミ)

筆文字ながら、可愛らしい書体で、見る人にほのぼのとした癒し感を与える書体です。

毛筆書体:クラフト墨

■隷書体(クラフト ユウ)

クラフト墨の線を直線にした書体が「クラフト遊」になります。レトロ感溢れるデザインにピッタリの書体です。

毛筆書体:隷書体

■隷書体(レイショタイ)

楷書と比較すると横長で、横線がやや波打ったようなカーブになっているのが特徴です。

毛筆書体:隷書体

■唐風隷書体(トウフウレイショタイ)

隷書の特徴に加え、より強弱を大胆にした書体です。唐の時代に頻繁に使用されていたと言われております。

毛筆書体:唐風隷書体

■龍門石碑体(リュウモンセキヒタイ)

世界遺産の石碑に刻まれた書を基に作られた書体です。中国料理店やラーメン店ののぼりで使わせ頂きました。

毛筆書体:龍門石碑体

■風雲体(フウウンタイ)

文字通り、風や雲を切るような颯爽とした書体です。

毛筆書体:風雲体

■康印体(コウインタイ)

印鑑で印字したような形を模したフォントです。デザインでお店の落款などを作り、のぼりに配置する時などに用いることが多い書体となります。

毛筆書体:康印体

▲ページトップへ戻る

商品カテゴリ 作成ガイド ご利用ガイド